1. TOP
  2. 採用情報
  3. 社員インタビュー
  4. 「名前を覚えていてくれたのね」従業員さんの笑顔に、一人前として認められた気がしました。
  1. 採用情報
  2. 社員インタビュー
「名前を覚えていてくれたのね」従業員さんの笑顔に、一人前として認められた気がしました。

工場

「名前を覚えていてくれたのね」
従業員さんの笑顔に、
一人前として認められた気がしました。

山北工場 総務係

S.Oさん(2020年入社)

留学先は日本の大学院。
事務や通訳の仕事で語学力を生かしたいと志望しました。

中国出身の私は、大学で日本語を専攻し、留学先の日本の大学院では学校教育を学びました。そのまま日本で就職したいと思い、最初は日本語学校などの事務職を検討していたのですが、ハローワークが主催している外国人向けの企業面接会で、トオカツフーズに出会いました。この会社のパート従業員さんの半数が外国籍で、事務のほかに通訳・翻訳の仕事もあると聞き、培ってきた語学力を生かしたいと志望しました。

さまざまな国の従業員さんとのコミュニケーション、
臨機応援にやり繰りしています。

配属されたのは神奈川県にある山北工場の総務係で、勤怠管理や電話対応など、私にとってはゼロからの勉強が始まりました。マンツーマンで教えてくださった日本人の先輩社員は頼りがいのある方で、とても感謝しています。
今では採用業務や入退社手続き、給与計算、工場の安全衛生管理、特定技能制度(一定の技能などを持つ外国人を受け入れるための国の制度) の関連業務、そして中国語の翻訳・通訳と、従業員さんにかかわる幅広い業務 を任せてもらっています。工場内のパート従業員さんたちとコミュニケーションを取る機会が多いのも特徴です。
例えば安全衛生管理の仕事として、「働きやすい職場」「安全第一」のために毎日工場内を巡回しています。従業員さんたちに声がけしながら「体調不良の方はいないか」「労働災害になりそうな危険な場所はないか」と見回っています。
中国語の通訳者として、中国人の従業員さんへの説明などで現場通訳を していますが、当然ながら工場内には、それ以外のさまざまな国から来た従業員さんたちも大勢います。時おり派遣従業員さん のなかに、ネパールやカンボジアの出身でほとんど日本語が分からないという人もいます。私は従業員さん全員に対応しなければいけませんから、翻訳アプリを使ったり、電話で外部通訳者に説明してもらったりと臨機応変にやり繰りしています。昨年は、私たちの部署にベトナム人の後輩社員が加わりました。日ごろから一緒に書類の作成をしたり現場対応をできるようになったりして心強いですね。

ALT

相手の話をよく聞いて、気配りのできる方たちが集まっていると思います。

山北工場の総務係は、20代から50代までの4人です。分からないことがあれば上司や同僚に何でも聞ける一方、自分の意見や考えもどんどん言える職場だと感じています。他部署の人たちと相談しなければいけない業務も多いためか、相手の話をよく聞いて、周囲に気配りのできる方たちが集まっているように思います。明るい雰囲気のおかげで、私自身、毎日楽しく仕事をしています。

パート従業員さん300人の名前と顔を、半年以上かけて覚えました。

私自身、総務という仕事には一般事務のイメージしかありませんでした。しかし入社してみると、実にさまざまな業務があると初めて分かりました。イチから勉強させてもらうことができたおかげで、それぞれの業務を1人でやり切っていくたびに達成感があります。

なかでもパート従業員さんとのやり取りで、心に残っていることがあります。
最初のころの大事な仕事の一つが、パート従業員さん約300人の名前と顔を覚えることでした。一人ひとり書類を配布したり、工場内で声をかけられたりしたときに、名前が出てこないのは失礼ですからね。
最初は漢字の読み方すらも分からず、先輩に教えてもらいながら苦労して覚えました。特に工場内の皆さんはマスクをつけて帽子をかぶっていますから、顔の違いは目元だけです(笑)。効率よく覚えるコツはありませんが、毎日「今日は調理部門の方」「今日は盛り付け部門の方」といった具合にエリアを分けて少しずつ覚えていきました。全員の名前と顔が一致するまで半年以上かかったと思います。
その後、新しい契約書を配布したとき、名前で呼んだ従業員さんが「私の名前を憶えていてくれたのね」と笑顔を見せてくれました。何だか自分が一人前の社員として認めてもらったような気がして、とても嬉しかったことを覚えています。

私たちは日々、工場内のパート従業員さんと話すだけでなく、個別の相談に乗ることも少なくありません。「ありがとう」「助かったよ」という言葉をかけてもらうと、私なりに役に立つことができたのだなと実感します。外国籍の方たちが多い工場ですから、言葉だけでなく生活習慣や価値観の違いなども含め、互いに理解し合って気持ちよく働けるよう、橋渡しのような役目も果たしていきたいと思っています。

専門資格の勉強で知識の幅広げ、日々の業務に生かしたいです。

1年ほど前にサブリーダーになりました。後輩社員も入ってきて、OJTを担当しています。
総務の日常業務は、効率的にできるようになったように思いますが、今後はもっと業務の幅を広げていかなければならないと感じています。それぞれの業務にかかわる専門的な知識をもっと吸収して、自分でできることを増やしていきたいですね。

その先の目標として、衛生管理者の資格取得を目指したいと考えています。この資格は工場を巡回するときに必ずしも必要ではありませんが、勉強することによって知識の幅を広げ、日々の業務に生かしたいという思いがあります。

求職の方へのメッセージ

人とかかわることが好きな人には、とてもやりがいを感じられる職場です。

総務の仕事は、一言でいうと「従業員の皆さんが働きやすい環境を整えること」だと思っています。先輩方を見ていると、常に気を配り、人を思いやることができる人が向いているように感じます。同時に、人とかかわることが好きな人にとっては、とてもやりがいを感じられる職場だと思います。ぜひ私たちの会社の見学にいらしてみてください。

ONEDAYSCHDULE

ある日のスケジュール

7:00
出社
メールチェック
勤怠修正
従業員の出勤確認
8:00
事務処理、来客対応
9:30
朝礼、工場安全巡回
10:30
パート従業員面接
12:00
休憩
13:00
事務処理、新規パート従業員の受け入れ等
15:00
書類作成、従業員対応
16:00
退社